鳥獣戯画の真実
こんばんは、千尋です。UFOキャッチャー、今日は何も取れませんでした。まあ、そんな日もあります。それで家に帰ったらきゅうなふくつうに襲われ寝てました。焼肉食べ過ぎたかな?
さて、タイトルの通り、鳥獣戯画についてのニュースが今日出ていました。
⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H3P_S6A001C1CR8000/
ブログのネタが出来て嬉しい限りです(笑)
鳥獣戯画、正確には鳥獣人物戯画は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物です。当然ながら国宝です。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなっています。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名であり、一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称されるそうです。
詳しいことは上記リンクを参照いただければと思うのですが甲巻の絵の順番が異なっていたことが判明したそうです。2009年からの修復の際、光で透かして紙の特徴を観察する透過光調査により、23枚目と11枚目は、製紙工程ではけを使って和紙をなでた際に付いた筋の跡がつながることが判明。法会の場面とされ、お礼の品を運ぶカエルがいる23枚目の後に、僧侶姿の猿に鹿を貢ぐウサギが描かれた11枚目が続く構図だったことになるようです。どうも前々から「順番が違うのでは」という説があったようでそれが立証された形になるということですね。
ところで、詳しい内容を知らなくとも鳥獣戯画に絵の雰囲気を知っているという人はかなり多いと思います。これは教科書に絵の一部が載っていたり、ネタにされてたりすることが多いからではないかと推察されます。例えば、とある大学の生協ではこんなものが。


なんとこれは、スター・ウォーズのおもちゃが付いたお菓子の販促用に大学生協の店員さんが手描きで制作したものだそうです。クオリティが高すぎる(笑)余談ですが、この生協がある大学は僕の母校だったりします。生で見てみたかった・・・
さて、微妙に腹痛があるので、今日はここで締めたいと思います。それでは、ここまでブログを読んで下さった方々、ありがとうございました!!
※お手数ですが、宜しければ以下のリンクのクリックお願いいたしますm(_ _)m









人気ブログランキングへ

以下は僕が利用しているブログサークルのリンクです。面白い記事が見つかるかも?
ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼
ブロトピ:こんな記事あります
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼
ブロトピ:こんな記事作りました
ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブクマお願いいたしますm(__)m
ブロトピ:こんな記事書きました!
さて、タイトルの通り、鳥獣戯画についてのニュースが今日出ていました。
⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H3P_S6A001C1CR8000/
ブログのネタが出来て嬉しい限りです(笑)
鳥獣戯画、正確には鳥獣人物戯画は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物です。当然ながら国宝です。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなっています。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名であり、一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称されるそうです。
詳しいことは上記リンクを参照いただければと思うのですが甲巻の絵の順番が異なっていたことが判明したそうです。2009年からの修復の際、光で透かして紙の特徴を観察する透過光調査により、23枚目と11枚目は、製紙工程ではけを使って和紙をなでた際に付いた筋の跡がつながることが判明。法会の場面とされ、お礼の品を運ぶカエルがいる23枚目の後に、僧侶姿の猿に鹿を貢ぐウサギが描かれた11枚目が続く構図だったことになるようです。どうも前々から「順番が違うのでは」という説があったようでそれが立証された形になるということですね。
ところで、詳しい内容を知らなくとも鳥獣戯画に絵の雰囲気を知っているという人はかなり多いと思います。これは教科書に絵の一部が載っていたり、ネタにされてたりすることが多いからではないかと推察されます。例えば、とある大学の生協ではこんなものが。


なんとこれは、スター・ウォーズのおもちゃが付いたお菓子の販促用に大学生協の店員さんが手描きで制作したものだそうです。クオリティが高すぎる(笑)余談ですが、この生協がある大学は僕の母校だったりします。生で見てみたかった・・・
さて、微妙に腹痛があるので、今日はここで締めたいと思います。それでは、ここまでブログを読んで下さった方々、ありがとうございました!!
※お手数ですが、宜しければ以下のリンクのクリックお願いいたしますm(_ _)m





人気ブログランキングへ

以下は僕が利用しているブログサークルのリンクです。面白い記事が見つかるかも?
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック