ハロウィンときどき盆②
こんばんは、千尋です。今日はゲーセンのクレーンゲームでガッポリ景品をとってきましたよ!!これは次のブログで書くことにします(#^.^#)大分クレーンゲームが得意になってきた気がしますね!!
さてさて、前回のブログに引き続いて「ハロウィン」について書いていきましょう。日本では「仮装をして街を練り歩く」イベントになってますが、そもそも何故仮装をするのか??これについてまず説明していきます。
ハロウィンとは、そもそも古代ケルト人の風習であり、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。そして、10月にハロウィンを行う理由もきちんとあります。元々、ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。ですが、童子に有害な精霊や魔女も来ると信じられており、彼らから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたと言われています。つまり、そもそも仮装するのは「お化けの振りをして精霊や魔女に襲われたり連れて行かれないようにする」という理由があったのです。
ここで「ああ、それでブログのタイトルがこうなのか」と気付かれた方もいると思います。そう、ハロウィンは時期が違えども、日本の盂蘭盆に極めてよく似た風習なのです。日本ではお盆に死者が現世へ帰って来る訳です。そして盆踊りの時にお面を付けますが、これは「生者と死者の区別を一時無くす(諸説あります)」という意味が込められています。どちらにしてもこの世の人間とそうでない人間が一時交わるイベントという訳です。ちなみに、盆踊りの発祥もこれまた面白いのですが、これは後の機会にとっとくことにします。
話をハロウィンに戻しましょう。ハロウィンで有名なのはかぼちゃのお化けですが、実は元々はかぼちゃではなかったということはご存知でしたか??なんと、最初は「かぶ」だったのです。かぶをくり抜いてお化けの顔を作り中にロウソクを灯していたそうです。ちなみに、当時のかぶのくり抜いた現物が残っているので、その写真を掲載します。

!?・・・怖っ!!((((;゚Д゚))))当時の風習というか、以下に悪霊が恐れられていたか伝わってきますね・・・これが英国に伝わり「かぼちゃのお化け」に変わっていくわけですが、まだかぼちゃのお化けの方がかわいいですよね。しかし!!かぼちゃのお化けも実は相当な恐ろしさを誇る怪物です。次回は「かぼちゃのお化け」について書いていきたいと思っています。
しかし、あのかぶのお化けは怖い・・なので今回は少し可愛いハロウィングッズを紹介してブログを締めたいと思います。今回は「デコレーションケーキ」についてのサイトを紹介してみます!!


こちらは写真やキャラクターをデコレーションしてケーキを作ってもらえるサイトになります!!きっと可愛いケーキを作ってくれるはず!!

画像引用元⇒http://matome.naver.jp/odai/2134746655715986101/2134848200106576603
やっぱり可愛いハロウィンの方がいいですよね(笑)ですが、次のブログでは恐ろしい妖怪を紹介するかも?(。-∀-)
それではここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました!!
※お手数ですが、宜しければ以下のリンクのクリックお願いいたしますm(_ _)m









人気ブログランキングへ

以下は僕が利用しているブログサークルのリンクです。面白い記事が見つかるかも?
ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼
ブロトピ:こんな記事あります
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼
ブロトピ:こんな記事作りました
ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブクマお願いいたしますm(__)m
ブロトピ:こんな記事書きました!
さてさて、前回のブログに引き続いて「ハロウィン」について書いていきましょう。日本では「仮装をして街を練り歩く」イベントになってますが、そもそも何故仮装をするのか??これについてまず説明していきます。
ハロウィンとは、そもそも古代ケルト人の風習であり、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。そして、10月にハロウィンを行う理由もきちんとあります。元々、ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。ですが、童子に有害な精霊や魔女も来ると信じられており、彼らから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたと言われています。つまり、そもそも仮装するのは「お化けの振りをして精霊や魔女に襲われたり連れて行かれないようにする」という理由があったのです。
ここで「ああ、それでブログのタイトルがこうなのか」と気付かれた方もいると思います。そう、ハロウィンは時期が違えども、日本の盂蘭盆に極めてよく似た風習なのです。日本ではお盆に死者が現世へ帰って来る訳です。そして盆踊りの時にお面を付けますが、これは「生者と死者の区別を一時無くす(諸説あります)」という意味が込められています。どちらにしてもこの世の人間とそうでない人間が一時交わるイベントという訳です。ちなみに、盆踊りの発祥もこれまた面白いのですが、これは後の機会にとっとくことにします。
話をハロウィンに戻しましょう。ハロウィンで有名なのはかぼちゃのお化けですが、実は元々はかぼちゃではなかったということはご存知でしたか??なんと、最初は「かぶ」だったのです。かぶをくり抜いてお化けの顔を作り中にロウソクを灯していたそうです。ちなみに、当時のかぶのくり抜いた現物が残っているので、その写真を掲載します。

!?・・・怖っ!!((((;゚Д゚))))当時の風習というか、以下に悪霊が恐れられていたか伝わってきますね・・・これが英国に伝わり「かぼちゃのお化け」に変わっていくわけですが、まだかぼちゃのお化けの方がかわいいですよね。しかし!!かぼちゃのお化けも実は相当な恐ろしさを誇る怪物です。次回は「かぼちゃのお化け」について書いていきたいと思っています。
しかし、あのかぶのお化けは怖い・・なので今回は少し可愛いハロウィングッズを紹介してブログを締めたいと思います。今回は「デコレーションケーキ」についてのサイトを紹介してみます!!

こちらは写真やキャラクターをデコレーションしてケーキを作ってもらえるサイトになります!!きっと可愛いケーキを作ってくれるはず!!

画像引用元⇒http://matome.naver.jp/odai/2134746655715986101/2134848200106576603
やっぱり可愛いハロウィンの方がいいですよね(笑)ですが、次のブログでは恐ろしい妖怪を紹介するかも?(。-∀-)
それではここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました!!
※お手数ですが、宜しければ以下のリンクのクリックお願いいたしますm(_ _)m





人気ブログランキングへ

以下は僕が利用しているブログサークルのリンクです。面白い記事が見つかるかも?
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
眠かったのが一気に目が覚めましたwww
ハロウィン🎃はやっぱり可愛くてグロいのが私は好きです(๑´ㅂ`๑)